
前回のあらすじ
自分たちの理想に合うメーカを探すのに展示場や見学会に毎度足を運んでたら、キリがない!

たくさん足を運べば食い気味の営業を受けることも多くなりそう。
断るのも体力使うよね。

見学に行くにしても、下調べは必要だね。(最初からしとけばよかった)
というこてとで、住宅会社について別手段で調べてみることに。
ネットで住宅情報を収集せよ


Hey, ロボ “住宅メーカーの数”、教えて!

僕、Googleじゃないからね
低層住宅(1~3階建ての住宅)を手掛ける住宅メーカー・工務店は、国内に約3万5000社!!
※2019年日本ハウスホールディングスHP引用
うげッ!住宅会社ありすぎ!!
選択肢が過多だと、選ぶのに体力使いすぎて、結局いいや~ってなっちゃう。私だけ?
【住宅会社のことを知る手段】
✔住宅展示場(済)
✔ネット
✔カタログ一括請求
✔知り合いからの紹介
カタログは確かな情報を一括で知れるので、情報収集の時短には打ってつけの方法の一つ。
たくさんカタログ請求したとき、営業の電話やチラシとかたくさんくるのもめんどうだしな。。。
それに、工務店は、モデルハウスをもっていない会社もあるみたいだから、
まずは、ネットで広ーく浅ーく調べてみよう。
てっとり早く探すパワーワード

Hey, ロボ ”愛知県 工務店 ランキング”、教えて!
1位 アールギャラリー
2位 クラシスホーム
3位 アサヒグローバル
4位 アッシュホーム
5位 Art Yoshikawa設計事務所
6位 アールコープ・ホーム
7位 HOLIDAYS
2022.12月工務店ランキング/SUUMO調べ
一般ピーポーの私たちからしたら、工務店については初めましての会社ばかり。
ん?待てよ。
上位3つの会社は、どこかで聞いたことあるぞ。
♪トゥル トゥ トゥル トゥ トゥル トゥ トゥルルル ク・ラ・シ・スホーム‼
♪家でお家を建てるなら~ ア・サ・ヒ・グローバル‼(オットセイ登場☆)
♪タララララ~ン Find your only one style アールギャラリー‼
これだー!!! 愛知県民なら馴染のあるサウンド!
意外と知らないだけで住宅メーカのCMは案外身近に流れているのだ。

さて、問題は、私好みの家づくりができる住宅会社があるかどうかだ!

ランキングにある会社は、人気の理由があるはず!
会社の顔ともいえる、HPをのぞいてみよう。
HP でわかること
HPには、その会社のコンセプト、実例集、性能やアフター面については大抵、載っている。
展示場で、初手で聞くような話も、HPである程度は収集できることが多いので、かなりの時短に。
性能面は、どれどれ。
耐震面、断熱性、気密性色々。

ゴメンナサイ。全然わからん!!
数値や専門用語のオンパレード。
素人でもわかることは、結局のところ、その会社が素晴らしいってこと。
けど、それって、住宅業界では、割と当たり前(標準)のことなのか、はたまた他社と比較して本当にすごいのか。
素人からするとまーったくわかりませんでした。
性能に関しては、数値で測ることができない分野だから、横比較が難しい。
例えば、耐震構造とかね。
独自製法で骨組みや土台を組み立ててます!とか
耐震の部品を独自で開発して一般住宅よりどんぐらい良いですとか!
その一般住宅ってどこの一般住宅ですかっ!!
しかも、オプションによる。との明記もあったりして、価格帯はわからないことが多かった。

じゃあ、HPで何を学べたの?

性能に関する知識の獲得はできた!
知識の引き出しをもっとけば、営業さんと話すレベルもUPしたぞ!

比較対象ができるから、理解もしやすいよね
それに、人が感じる快適さって個人差大きいよね。
住んでるエリアや実家での慣れ親しんだ暮らしも影響すると思うし。
快適さは住み心地は、ユーザーの声を知るのが一番!!
実例集はインスタでチェックせよ

HPの下の隅っこにあるあれ。カメラ―マークみたいなマーク。
今は、どこの会社もインスタをもっているのがまぁ便利なもんよ。

基本、実例集を見たかったら、インスタを見に行くのが、まじでオススメ!
写真が一覧として載ってるから、その会社が得意としているテイストがなんとなくわかりやすい!!
そこから、自分が理想としてるイメージと近い会社を選べば良い。
内装も、メーカによっては、クロスや建具の種類を載せてくれてるとこもある。
お気に入りの内装や仕様があれば保存しとけば、今後のインテリアの打ち合わせに役立ちそう。
担当者さんとのイメージのすり合わせも捗りそう♪
実例みてるだけで、家づくりの夢広がるよね。
そんなこんなで、HP→インスタを周回した結果。

決めた! 私、ココがいい!
果たして、つまのハートを射抜いた会社はいかに!
次回に続く。

See you next time.